使ってよかった・まだ早かった テキスト教材 小1(1学期)実体験談

お勉強・ブログ


使ってよかった・まだ早かった
テキスト教材(小1・1学期)実体験談

 

とも働き親+子で中学受験を目指したい、2児の母もちりんです。

 

2025年8月。
現在、小1の長男。

 

タブレット学習にて、
・そろタッチ
・z会 タブレット講座

を受講中ですが、やっぱりタブレットは紙や本の教材とは勝手が違う!
と我が家では痛感しており、主に土日祝と頻度は低いですが……
一般教材のテキストを学習しています。


このブログでは我が家の学習を終えた、もしくは学習中の
本屋さんで買える教材・問題集などについて、

我が家の実体験談・親目線でのおススメ度をお話ししたいと思います。
※あくまで、我が家の長男目線の評価です。口コミくらいにお考えいただけましたら幸いです※

また末尾にて、
我が家のやり方・教材を少しでも安く購入する方法」を記載しています。

 


 

まずはじめに……
我が家の長男は、算数・理科が大好き。
国語はどちらかというと苦手です。読書も好きではありません。

以上を前提に、ご参考にしていただけましたら幸いです。

 
本ブログでお話させていただいた教材は下記のとおりです。

 

 

学習を終えた教材

(今後も学習を終了次第、追記予定です) 

 

改訂版 はじめての論理国語 小1レベル
水王舎/出口汪 著

 
我が家のオススメ度  :☆☆☆☆☆ 
長男の実体験やる気度 :☆☆☆☆
(5段階評価)

 
フルカラー、イラストたっぷり。
文字も大きく、我が家の長男はやる気満々で1冊やりきってくれました

問題集というよりは、教科書みたいというのが我が家の実体験で感じたことです。

「だれが・なにを・どうした」
文章の形を、丁寧に、可愛らしいキャラクターたちが教えてくれます。
問題数はそう多くない印象。

本のはじめの方の問題は、小学生に上がったばかりの長男でもスイスイ解けました。

後半は文章題や、説明文も出てきたりして理解しきれていない所がある様子。

 
z会タブレット講座でも、国語はだいたい毎日勉強している長男ですが、
より丁寧に、じっくりと問題も交えて学習できた印象です。

ただ前述のとおり、後半は1年生1学期では理解しきれない箇所が多々見受けられたので、
時間をおいて、もう一度やり直したいと思う教材です。

 


 

 
 

日本語論理トレーニング 小学一年 基礎編
全学力を伸ばす基本ソフト 論理エンジンJr.
小学館/出口汪 著

 
我が家のオススメ度  :☆☆☆☆☆ 
長男の実体験やる気度 :☆☆☆
(5段階評価)

 

先ほどと同じ、出口汪先生の教材です。

前述の「はじめての論理国語」が教科書なら、
「日本語論理トレーニング 小学一年 基礎編」は問題集といった印象でした。

中身も基本はモノクロ(?)で、
「はじめての論理国語」とは違い、問題を次々に解いていた気がします。

 
 
まさに題名の通り、
●「はじめての論理国語」ではじめて教材での国語を学習をし、
●「論理トレーニング」で、問題を解くトレーニングをする……。

ぜひとも、この順番を守って学習してほしい教材だというのが、我が家の感想です。

ちなみに、基礎という名の通り、小1・1学期でも割とスイスイ問題を解いていました。
スイスイ解けるから、本人も楽しくやり切りました。

 

我が家の長男は割と前向きに学習できましたが、イラストがざっくりとしているため、
「はじめての論理国語」の方が、学習に取っ付きやすいというのが我が家の印象でした。

 


 

学習中の教材

(学習を終了次第、上記へ移動予定です)

 

論理エンジン小学生版1年生 どっかい・さくぶんトレーニング
水王舎/出口汪 著

 
我が家のオススメ度  :☆☆☆ 
長男の実体験やる気度 :☆☆☆
(5段階評価)

 
おそらく、出口汪先生といえば……というほど有名な教材だと聞きました。
(無知ですみません……。我が家は長男の教材探しをしている中で知りました)

 

ただ出題されるお話などが一部、他教材と被っているところがあるようです。

中がモノクロで、初っ端から長文がずらずら~っとなっているため、
国語があまり得意ではない長男のやる気はやや低め

また長文問題が多いため、我が家の1年生1学期現在は、少し取り組むのが早かった印象です。

 
それでも、長文問題は国語で長男が一番鍛えたいと思っているところでもあるため、
ゆっくりと時間をかけて、しっかり学習していきたいと思っています。

 


 

出口先生の頭がよくなるかん字(小学1年生) かん字でことばのトレーニング
水王舎/出口汪 著

 
我が家のオススメ度  :☆☆☆☆ 
長男の実体験やる気度 :☆☆☆☆☆
(5段階評価)

 
漢字というだけで、やる気満々の長男。
(なんか格好いいらしいです……)

我が家の実体験談で感じたのは、漢字そのものだけでなく、
その漢字の使い方(音訓・単語としての読み方の違い)などを
一字、一字丁寧に学べる
印象です。

漢字テキストは百均などでも手に入りますが、
その漢字を組み込んだ「文章」としての問題もあったりして、
漢字を単品で覚えるのではなく、文章・活用法を学べる


漢字ドリルとはまた違った教材というのが我が家の実体験談です。

 

とはいえ小1、1学期ではまだまだ早すぎるように感じたため、
数字(一、二……百、千など)だけ学習をしており、現在はお休み中です。

学校で漢字の学習が始まったら、平行して学んでいきたいと思っています。

 


 

Z会グレードアップ問題集(小学1・2年 さきどり社会) かっこいい小学生になろう
Z会/Z会ソリューションズ

我が家のオススメ度  :☆☆☆☆☆ 
長男の実体験やる気度 :☆☆☆☆☆

 

長男一番のお気に入り教材です。


学校での社会科の学習は小学3年生頃のようなのですが、
それを1.2年生からさきどりで学べる教材です。

やる気の出るフルカラー。
ほとんどの漢字にフリガナがふられており、1年生でも学びやすいように非常によく工夫されていると感じました。

・スーパーに並んでいる野菜・食べ物が、どうやってやってくるのか。
・水が家に届くまでどうなっているのか などなど、

テストでいい点数を取るための教材とは違い、
知的好奇心の旺盛な子を応援してくれる、とても楽しい教材というのが我が家の実体験談です。


我が家の1年生の長男は興味津々で、とても楽しく学習しています。

 


 

我が家のピカ1 おすすめ教材

 
小1、1学期(現在、夏休み中)の長男の様子を見た特におすすめ教材は、

改訂版 はじめての論理国語 小1レベル

Z会グレードアップ問題集(小学1・2年 さきどり社会)

 



という結果でした。

※あくまで、我が家の長男目線で~のおススメです

少しでも、お家学習を頑張るご家族様の参考になりましたら幸いです。

 

補足)これから学習予定

(学習をはじめ次第、追記します)

 

●出口汪の日本語論理トレーニング 小学一年 応用編
●出口汪の日本語論理トレーニング 小学一年 習熟編

 



 

●Z会グレードアップ問題集(小学1・2年 さきどり理科) かっこいい小学生になろう
Z会/Z会ソリューションズ


 

我が家のやり方・教材を少しでも安く購入する方法

 
我が家で学習している教材は、どれもメジャーなもの(?)で、
内容を思えば、決してどれも価格を高いとは感じないと個人的には思っているのですが……、

それでも、教材や本は買いだしたらキリがないですよね。

大事な子どもの教育なのだから、出来る限りのことはしたい。
それでも、できることなら少しでもお得に買いたいというのは、決してケチなのではなく普通の感覚だと主張したいです!

 

そんな我が家が教材や本を購入するときに実践している、
少しでも価格を抑える方法をお話させていただきます。

※割と当たり前の一般的なことなので、実践されている方は多々いることと思われます※


 
まず第一に、書籍は本屋さんなどの店頭で購入する価格と、
ネットショッピングで購入するときの本体価格は基本、変わらないことが多いです。

 

けれど気をつけなければいけないのが、ネットショップでは「送料」がかかる場合が多々あるということ……。

そこで我が家のおススメなのが、

『楽天ブックス』(楽天グループの運営するオンライン書店)です!

 

おすすめポイント!

●楽天ブックスでは送料がかかりません!
(すべての商品に送料が掛からないのかは不明ですが、北海道でも、沖縄県でも楽天ブックスには送料無料との記載があります)

●しかも、都道府県・商品・購入状況(時刻)によっては翌日配送

●そして当然……
楽天市場・楽天ブックスで購入すると「楽天ポイント」がもらえます!!

補足ではありますが更に、
楽天ブックスの決済では図書カードNEXTも使用することができます。
(2025年現在、Amazon・Yahoo!ショッピングでは図書カードNEXTは使用できないみたいです……)

 

まだまだ、我が家の長男は小1。
その下には、いずれ大きくなる1歳妹……。

塵も積もれば山となる。
これからガンガンお金がかかってくる家族生活……
上手くやりくりして生活していきたいものです。

 

本ブログが我が家と同じようにお子様の書籍・テキスト学習をされている、ご興味がある方に、
少しでも参考にしていただけましたら幸いです。

 

タイトルとURLをコピーしました