持っててよかった!二大マストアイテム ストライダーカップ・エンジョイカップ編

使ってよかった!アイテム紹介

 
とも働き親+子で中学受験を目指したい、2児の母もちりんです。


今回はストライダー公式のレースイベント、
ストライダーカップ・エンジョイカップについて、

あればおススメ、持っててよかった!マストアイテム 実体験談をお話させていただきます。

 

 

ストライダーカップ・エンジョイカップの公式HPは下記より。

 
キックバイク・ストライダーの購入をご検討中の方はこちらのブログもあわせてご覧いただけましたら幸いです。

 
 


 

 


 

持っててよかった!二大マストアイテム

 

まずは何を置いてもストライダー本体

 

ストライダーにはクラシック・スポーツ・PROの3タイプがありますが、ストライダーカップ等への参加はどのモデルでもOKです。


※クラシックモデルについては現在も販売されていますが、ストライダー公式サイトから表記が商品紹介ページが消えています
もしかしたら今後、廃盤になるのかもしれませんね…(2025.8月現在)

 

あるとおススメ①! テント 注意点も!

 
ストライダーカップ・ストライダーエンジョイカップでは、ほとんどの会場にてテントの設置が〇となっています。
(我が家の参加経験のある大会は、すべて設置可でした。気になる大会があればぜひチェックしてみてくださいね)

 


おすすめテントの形・タイプ

 


 
おススメのタイプは、簡単に組み立てのできるポップアップタイプです。

 
ストライダーカップにおけるテントの役割は、もちろん中での休息や日焼け対策にも利用できますが、
我が家の場合はほとんど「荷物置き場」として利用しています。

 
ストライダーカップはほとんどのご家族様が、お子様のレースが終わったら撤収されます

決勝戦・優勝を目指す猛者なら、テントも装備の1つになるかもしれませんが、


我が家のように予選・敗者復活戦で撤収する場合は、長くとも3時間ほどで出番が終了します。
(我が家の体感はだいたい2時間ほど…)

 
そのほとんどの時間が、フリーレース(試走)やレースで出払っているので、広げたもののテントには座らずに終わることもあるくらいでした。

 
更に、ストライダーカップでは会場にもよりますが、テントのペグの使用を禁止している会場が多々あります。

 

そのため我が家のような記念レース組は、ペグを使わずに使用できて持ち運びも便利なポップアップタイプをおススメします。

 

テントを持っていないのですが、必要なの?

 
もちろん、テントがなくても問題ありません。

上記の通り、テントは我が家ではほぼ荷物置き場としての利用でしたし、
会場によっては昼食をレストランやフードコートなどで済ませられる場合もあります。

 

けれどストライダーカップなどでは、

・ストライダー本体やヘルメット、グローブ、プロテクター類
・水分補給用の多めのお水やお茶、昼食やおやつ
・万が一の着替え などなど…。

我が家ではどうしても荷物がかさ張りがちでした。

 
最小限の荷物でコンパクトに移動できるお出かけ上級者さまには不要かもしれませんが…。

ストライダーカップでは、保護者様は皆、カメラを手に我が子を追いかけ回すので、
我が家の場合はどうしても荷物置き場が必要でした。

 
 
貴重品は持ち歩くとしても、しばらく荷物からは目を離すこともあるため、荷物を風で飛ばされる懸念や防犯面などを考慮しても、

テントがある・ないは安心感が違うというのが我が家の実体験談です。

 
 

あるとおススメ②! キャリーワゴン

 


 
あるとめちゃくちゃ便利!
ストライダーカップ我が家のおススメ、キャリーワゴン・アウトドアワゴン

 
ストライダーカップやエンジョイカップでは、駐車場から会場までは少し距離があることがほとんどです。

 

テントの項でもお話ししましたかさ張る荷物を持って、ストライダーも大人が持ち運びます

(ストライダーカップでは、ほとんどの会場で会場内以外でのストライダー走行を禁止しています)

 
専用の持ち運びバッグでもない限り、ストライダーやヘルメット類だけで大人一人分の手が塞がり
走り出したり、座り込んだりする子どもの手を引いての移動はなかなか苦労することも…

 

そんな時にキャリーワゴンがあれば、
かさ張る荷物+ストライダー+お子様まで乗っけてスイスイ移動できちゃいます!

 
移動は楽だし、子どもはご機嫌。
なによりワゴンに子どもを乗っけると、5割増しに可愛く見える不思議…。/我が家談

※お子様を乗せる場合には、必ず耐荷重・耐久性などをチェックしてくださいね※

 

テントやキャリーワゴンはストライダーカップだけでなく、海水浴やキャンプなどにも利用できるので、気になる方はぜひご検討いただけましたら幸いです。

 
 


 
今回は我が家のストライダーカップ参戦時の持ってて良かったマストアイテムをご紹介させていただきました。

 
ストライダーカップ・エンジョイカップでは会場ごとに環境がぜんぜん違うので、ぜひ気になる会場の情報をチェックしていただき、ご家族の素敵なストライダーライフを楽しんでくださいね!

 
また我が家の参戦・実体験談なんかも随時、お話させていただきたく思っています。

 



ストライダーのご購入を検討中の方は、ぜひこちらもご覧いただけけましたら幸いです。


 


タイトルとURLをコピーしました